カイロ鉄庵パソコン用の画像

カイロ鉄庵スマートフォン用の画像

膝痛でお悩みの方へ


歩くたびに痛むつらい膝の痛み、カイロ鉄庵にお任せください!

整体カイロチェックボックスとにかく膝が痛い
整体カイロチェックボックス膝が痛くて歩くのがつらい
整体カイロチェックボックス階段の上り下りがつらい
整体カイロチェックボックス雨が降ると膝に違和感を感じる


膝痛の原因でまず考えられるのは骨盤のゆがみです。

・例えば、片足重心で長時間たつと骨盤はゆがんでしまいます。
膝の痛み
骨盤がゆがむと、脚の左右のバランスが崩れてしまい、膝に負担がかかります

・その結果、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が緊張し、膝のクッションの役割が弱くなって(軟骨が減って)、膝が痛くなってしまいます。

・痛い膝をかばって歩くと、骨盤はバランスを崩してさらにゆがみます。

・そのゆがみで肩こりや腰痛を引き起こす場合もあります。

膝の痛みの原因をもっと詳しく

1.関節軟骨がすり減る「変形性膝関節症」


年齢を重ねると、膝や腰の痛みを訴える人が増えてきます。

変形性膝関節症


膝の痛みの原因としてよく言われるのが「変形性膝関節症」です。

実は、膝関節の表面は軟骨(なんこつ)というやわらかい組織でおおわれていて、摩擦による摩耗を軽減するはたらきがあるのです。

しかしながら軟骨が擦り減ると、軟骨からでてくるカス(粉上のもの)が関節を覆っている袋(関節包(かんせつほう))に炎症を起こすのです。

その結果、膝の痛みや腫れ、水がたまるなどの症状が出てきます。

また、軟骨の摩耗が進むと関節が変形し、骨と骨のすきまが狭くなったり、骨棘(こつきょく)という骨のとげが出たりします。

これらの変形は、レントゲンやMRI検査でみることもできます。

ただし、これらの検査画像の所見と症状とは必ずしも一致しないようです。

たとえ、関節軟骨の擦り減りがあっても痛みをほとんど感じない患者さんもいますし、画像で異常がほとんど認められないのに強い膝痛を訴える方もいるのです。

ですので、膝の痛みがある場合は、まずは下記のような原因がないかセルフチェックすることをお勧めします。

2.腰の問題(腰の骨のゆがみ)

腰の骨のゆがみ


腰の骨がゆがんで、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう、腰の神経を通す穴がせまくなること)や椎間板ヘルニア(ついかんばんがせりだして、腰の神経を圧迫すること)になると、腰椎(ようつい 腰の骨)を通る神経が圧迫され、座骨神経痛が生じることが知られています。

こうして起こる痛みが膝痛として感じられることがあるようです。

また、腰の骨になんらかの異常が生じると、関連痛(遠く離れた部位に表れる痛み)として、膝痛が起こる場合もあります。

3.膝のお皿(膝蓋骨 しつがいこつ)の問題


膝蓋骨の問題

膝のお皿は専門的には膝蓋骨(しつがいこつ)と呼ばれています。

円盤のような形で膝関節の前面にあります。

大腿四頭筋という太ももの前側の筋肉とともに動き、膝関節の屈伸をスムーズに行うよう手助けをする役割があります。

膝のお皿と大腿骨の間には関節があります(膝蓋大腿関節)。

この関節の動きが悪くなると膝の曲げ伸ばしのときに痛みを生じてしまいます。

これが膝痛となってあらわれるのです。

そして、痛みによって周辺の筋肉の緊張が続くと、お皿がさらに動きがさらに悪くなって、症状が治りにくくなる傾向があります。

4.筋肉(骨盤のゆがみによる筋肉の問題)


筋肉


骨盤がゆがんで、太ももやふくらはぎの筋肉に異常な緊張が起こると、膝関節の痛みを招くことがあります。

膝関節には他にくらべて多くの筋肉や腱が付着しており、これらの筋肉が緊張すると膝関節の動きがわるくなります。

このような状態がつづくと、膝関節周囲の筋肉や腱などの組織も固くこわばってしまします。

この結果、膝の周辺に痛みが出たり、張り感、違和感が出たりすることがよくあります。

膝を中心にふくらはぎや太ももにまで症状が出る場合は、このタイプの可能性が高いです。

このような場合、筋肉のこりをほぐすことで痛みがよくなります。

カイロ鉄庵(くろがねあん)の膝痛施術

膝痛施術
・はじめに、カウンセリング、検査をしたうえで膝痛の原因となっている背骨(骨盤)のゆがみの箇所を特定します。

・そして、膝痛の原因になる殿部、太もも、ふくらはぎ周辺の筋肉を中心にほぐし、硬くなった筋肉の緊張をほぐし、血流の流れを変化していきます。

・そして、脊柱矯正のためのカイロプラクティックテクニックを適用します。

武蔵小杉の整体カイロ鉄庵のお客様満足度

完全に諦めていたのに感謝です!

膝痛の患者様






K様 /自営業

若いころに草野球で腰を痛めてからというもの、ずっと腰の痛みに悩まされてきました。

最近は腰だけでなく足・膝の痛みも加わり、そのせいで生活に支障が出てきて困っていました。

知人からここを紹介されて来て以来、ずっとお世話になっています。

最初に施術してもらった時にとても丁寧にして頂き、たった1回で随分痛みが和らいだことに驚きました。

ズボンをはく時、それまでは腰や足が痛くてソファーに座らないと履けなかったのが、今は片足で立ったまま普通に脱ぎ着が出来るようになっていて、本当に助かっています。これからも体のメンテナンスと維持のために続けたいと思っています。

※施術効果には個人差があります。

ご予約・お問い合わせ

当日予約OK
電話番号

ご予約・お問い合わせはお気軽に

カイロ鉄庵 院長ご予約・お問い合わせの電話をいただきましたら、
「はい、カイロ鉄庵(くろがねあん)です。」

と対応いたしますので、
「ホームページを見て、予約(問い合わせ)をしたいのですが
とお伝えください。

ご予約の際、下記の2点についてお伺いいたします。
1.ご希望の日にち(お問い合わせの場合はお問い合わせ内容)
2.お名前

営業時間外も、電話を留守番電話設定にしておりますので、お気軽にご連絡ください。

(NEW)ネット予約の方はこちらからどうぞ♪
ホットペッパー予約


営業時間
営業時間
営業時間
休診日

料金

カイロ鉄庵 施術料 割引


施術時間
初回60分

クレジットカード利用
・VISA,MasterCard,JCB,American Express,ダイナース 他

アクセス
〒211-0011
  神奈川県川崎市中原区下沼部1760−4

地図


<<JR横須賀線武蔵小杉駅より約6分>>

新南口改札を出、デリド(Deli°f)の手前の小道を左折。
道路に突き当たったら左折。
右手にNECのタワーを見ながら徒歩3分で南武線の踏切に。
そのまま直進し、一つ目の角(串ぎゅうさんの手前)を右折。30秒直進した右手です。

<<JR南武線向河原駅より約2分>>
改札を出たら右折し、一つ目の角(串ぎゅうさんの手前)を右折。
30秒直進した右手です。

目次へ

目次


なんで膝に水がたまるの?


僕の左ひざは、いつも少量の水が溜まっています。

大学生時代に、レスリング部の先輩とスパーリングをして、タックルに入られたときに左膝を痛めてからですから、もう20年くらいになります。

以前は水を抜くこともあったのですが、最近は多少の量であれば気にならなくなりました。

今回はなんで膝に水がたまるのか、そのメカニズムについて考えてみたいと思います。

膝関節の仕組み

膝関節のしくみ
関節は、関節包(かんせつほう)という袋状の組織で包まれていて、その内側には滑膜(かつまく)という薄い膜があります。

滑膜からは潤滑油の役割を果たす滑液(かつえき)が分泌され、関節をスムーズに動かせるようにしています。

骨と骨が接する面には、水分を多く含み弾力性のある関節軟骨とよばれる層があり、クッションの役割をしています。

滑液には多糖類の一種であるヒアルロン酸やたんぱく質等が含まれ、血管の存在しない関節軟骨への栄養分を与える役割もあります。

血管が存在しないので、血流が流れない分、筋肉などの組織にくらべて、一度損傷すると治りにくいという特徴があります。

また、関節には、骨と骨をつなぐ線維の束(靭帯)があり、骨の結合を強めたり、関節を安定させる役割をしています。

膝にたまる水の正体は?


関節内で潤滑油の働きをする滑液は、滑膜で作られています。

滑液は新しい滑液をつくりながら、古い滑液を吸収して、常にバランスを一定に保っています。

しかしながら、滑膜組織に炎症が起きると、滑液が過剰に分泌され関節内に過剰に溜まった状態になります

特に、膝の関節は炎症が起こりやすいため、滑液がたまるという症状が多くみられます。

炎症が治まれば、たまった滑液も徐々に吸収されていきます。

ただし、腫れや痛みがひどい場合や、膝の動きが制限されてしまう場合には、滑液を抜くこともあります。

膝に水がたまってしまったら?


まずは、滑液の炎症を抑えることが重要です。

痛みがや腫れがひどい場合には、関節を固定し、アイシングするなどして、意図的に患部への血流を抑えるようにします。

ただ、痛みがなくなったあとは、痛みのない範囲で動かすようにし、血流をよくし、障害された部位の回復を促します。

血流変化


ただし、関節内はもともと血管が存在しないため、筋肉等の組織にくらべて回復には時間がかかります。

痛みがないからと言って、激しい運動を再開する場合には十分注意が必要です。

慢性的にならないよう、きちんと治ってから運動を再開しましょう。

また、膝関節は立っているとき常に体重がかかっているため、体重を減らすことも、炎症を抑えるのに役立ちます

目次へ

この記事を書いた人

骨から健康をもたらすカイロ療法士 鈴木 有人(すずき ありひと)
カイロ鉄庵 院長

1972年 川崎市中原区生まれ(聖マリアンナ病院@武蔵小杉) 慶応義塾大学商学部卒、立教大学経営学修士課程修了

中学生の頃より柔道をはじめ、中学では柔道部副主将、高校では主将をつとめるも、肘の故障や肩の脱臼癖に悩まされる。

大学よりパワーリフティングをはじめ、関東インカレで5位に入賞する。

その後外資系IT企業に就職し、航空会社、空港会社、一部上場の製造業などで会計システムの導入、運用保守、海外展開プロジェクトのプロジェクトリーダーを経験。

このときプロジェクトメンバーの突然死に遭遇し、健康の大事さを痛感する。

また、深夜残業がつづき生活が不規則になり、体重が100kgをこえてしまう。

一念発起し、パワーリフティング競技を再開。

第61回 春季東京都パワーリフティング大会で優勝するも、ひざや腰に故障をかかえてしまうことに。

さまざまな施術院を訪れたなかで、カイロプラクティックに出会い、一生の仕事とすることを決意。

15年つづけた会社員生活をやめ、カイロプラクティックの専門学校に入学。

その後カイロプラクティック施術院での3年間のインターンをへて、武蔵小杉にカイロプラクティック施術院を開院。

開業5年で診察実績は1万件を超え、500件を超える口コミをいただく。

「肩や腰も気分が悪くなるくらい辛いのに疲れすぎてその事自体がわからなくなる事があるのですが、施術してもらうと帰る頃にはぐったりするぐらい疲れが出てその日はぐっすり眠る事ができました。」

「その時その時で必要に応じた対応をしてくださるので本当に助かっています」

「(定期的に通って)体調もだいぶ良くなりました。先生には感謝しかありません。本当にありがとうございます。」

施術家としてのモットーは
「身体に負担のないやさしい刺激で、最大限の効果がでる施術をほどこすこと。」
「からだが変わればこころが変わる。こころが変われば行動が変わる。行動が変われば世の中が変わる」

施術家としての目標は
「整体をつうじで、地域社会をハッピーにすること」

現在は、武蔵小杉で慢性的な肩こり・腰痛専門の施術院、カイロ鉄庵(くろがねあん)のオーナー兼院長として活動中。

HP:https://iron-chiro.com


料金・ご予約・アクセス

ご予約・お問い合わせ

当日予約OK
電話番号

ご予約・お問い合わせはお気軽に

カイロ鉄庵 院長ご予約・お問い合わせの電話をいただきましたら、
「はい、カイロ鉄庵(くろがねあん)です。」

と対応いたしますので、
「ホームページを見て、予約(問い合わせ)をしたいのですが
とお伝えください。

ご予約の際、下記の2点についてお伺いいたします。
1.ご希望の日にち(お問い合わせの場合はお問い合わせ内容)
2.お名前

営業時間外も、電話を留守番電話設定にしておりますので、お気軽にご連絡ください。


(NEW)ネット予約の方はこちらからどうぞ♪
ホットペッパー予約


営業時間
営業時間
営業時間
休診日

料金

カイロ鉄庵 施術料 割引


施術時間
初回60分

クレジットカード利用
・VISA,MasterCard,JCB,American Express,ダイナース 他

アクセス
〒211-0011
  神奈川県川崎市中原区下沼部1760−4

地図


<<JR横須賀線武蔵小杉駅より約6分>>

新南口改札を出、デリド(Deli°f)の手前の小道を左折。
道路に突き当たったら左折。
右手にNECのタワーを見ながら徒歩3分で南武線の踏切に。
そのまま直進し、一つ目の角(串ぎゅうさんの手前)を右折。30秒直進した右手です。

<<JR南武線向河原駅より約2分>>
改札を出たら右折し、一つ目の角(串ぎゅうさんの手前)を右折。
30秒直進した右手です。

ページトップに戻る

ページトップ

メニュー ご予約 電話