肩こりでお悩みの方へ





・肩こりや腰痛は温めたり、冷やしたりしてもすぐに戻ってしまいますよね。
・実は、整体などで身体の歪みを直すと、肩こりがしにくく、腰痛になりにくい体質になるのです。
・肩こりの原因で一番に考えられるのは、猫背に代表される悪い姿勢です。
・例えば、スマホやパソコンを使用する際、顔が肩より前に出てしまう姿勢を長時間続けてしまうこと。

・このような姿勢を続けていると、肩関節周辺の筋肉の血行不良が起きてしまい、肩こりになってしまいます。
・また、肩こりはストレスによってさらに悪くなることがわかっています。
・人間はストレスを感じると、自律神経のうち交感神経(脳を興奮させる神経)が優位になり、無意識のうちに肩に力が入ってしまうのです。
・すると、血液やリンパのめぐりが悪くなり、肩こりを引き起こします。
・このように、肩こりが常態化すると、普段から肩の力を抜くことができなくなります。
・整体やマッサージに行ったときに、「つよもみ」を希望される方は、このような状態に陥っていると考えられます。
・そして、強くもまれた筋肉は小さな損傷・炎症を引き起こし、ますます筋肉は硬くなっていきます。これが肩こりの悪循環です。

・肩の筋肉の緊張がひどくなると、頭痛や眼精疲労等、別の症状も引き起こしてしまいます。
・さらに、肩こりがひどくなると手や腕のしびれをともなうこともあり、しっかり解消しないとさらに重症化してしまいます。
四十腰、五十肩、六十膝?
・「四十腰、五十肩、六十膝」という言葉をご存知ですか。
・一般的に、四十代になると、長年の姿勢の悪さや、運動不足が原因で、腰の前方への湾曲がなくなり(腰がまるくなり)、腰痛を引き起こします

・やがて、腰椎(腰の骨)と肩甲骨を支えている広背筋という筋肉に異常が生じ、五十代で肩の関節周辺の痛み(五十肩)としてあらわれます。

・腰の前方への湾曲の減少は、骨盤のゆがみにつながり、結果として六十代で膝関節の痛みとしてあらわれます。

このように、正しい姿勢、特に腰の前方への湾曲が失われると、さまざまな症状を引き起こされるのです。
肩こりの原因は?
肩こりの原因については、大きく下記の3つの原因が考えられます。
1.筋肉の疲労・損傷
2.骨格の歪み(姿勢の悪さ)
3.その他
1.筋肉の疲労・損傷
2.骨格の歪み(姿勢の悪さ)
3.その他
カイロ鉄庵(くろがねあん)の肩こり施術
当整体院では、背骨の正常な湾曲を取り戻すことを目的とした施術をおこないます。
・四十肩、五十肩、肩こり等の症状に対し、湿布をしたり、麻酔を打ったり、消炎鎮痛剤等で痛みを消したとしても根本解決にはなっていません。
・根本原因である背骨の歪みや神経圧迫にアプローチしなければならないのです。
(豆知識)ロベットブラザーズの法則
・人間はもともと四足歩行をしており、腰椎:腰の骨と胸椎:背中の骨には、解剖学的な類似点が多々あります。
・肩こりに対しても、肩や背中ではなく、腰や骨盤にアプローチすることで、症状が解消するようなケースもあります。
カイロ鉄庵(くろがねあん)の肩こり施術の実際
・当整体院では、問診・検査によって肩こりの原因となっている、背骨(骨盤)のゆがみの箇所を特定します。
・次に、硬くなっている首周り、肩周り、腰周り等の筋肉をほぐし、背骨の関節や骨盤を動きやすくします。

・続いて、肩こりの原因となっている背骨のゆがみを矯正します。
・正常な背骨の湾曲を取り戻すため、たとえ肩こりであっても、腰椎(腰の骨)や仙腸関節(上半身と下半身をつなぐ、骨盤の関節)を矯正する場合もあります。
・肩関節の周囲が石灰化しているような場合(四十肩、五十肩)は、肩関節に対する直接的なアプローチは、かならずしも症状の解消にはつながりません。
・まずは、体全体の補正作用(肩関節に負担をかけないように、肩甲骨など、別の関節の可動域を広げることでサポートする)を促すような施術をおこないます。
・肩関節の痛みが軽減したところで、徐々に肩関節自体の可動性を取り戻すような施術をおこないます。
・姿勢矯正のためのテクニックとしてはCBP(カイロプラクティックバイオフィジックス)を適用します。
とても助かっています

T様 /会社員
元から肩こりが酷いタイプでしたが、子供を産んでから日々の育児で一気に悪化。
私の場合は育児のアレコレで姿勢が悪くなるみたいで、肩こりも酷いですが特に腰の痛みが辛すぎて、本当に体がバキバキになっていました。
最初は湿布で乗り切っていましたが我慢の限界で、先生のところに駆け込みました。初回ですごく楽になったのが嬉しかったのと、育児の間の貴重なリラックスタイムになりました。
今は1週間から10日ごとに通っていて、肩こり腰痛が限界まで酷くなる前にリセットしています。とても助かっています。
※施術効果には個人差があります。
ご予約・アクセス
ご予約・お問い合わせの電話をいただきましたら、
「はい、カイロ鉄庵(くろがねあん)です。」
と対応いたしますので、
「ホームページを見て、予約(問い合わせ)をしたいのですが」
とお伝えください。
ご予約の際、下記の2点についてお伺いいたします。
1.ご希望の日にち(お問い合わせの場合はお問い合わせ内容)
2.お名前
営業時間外も、電話を留守番電話設定にしておりますので、お気軽にご連絡ください。
(NEW)ネット予約の方はこちらからどうぞ♪
営業時間
料金

初回60分

・VISA,MasterCard,JCB,American Express,ダイナース 他

〒211-0011
神奈川県川崎市中原区下沼部1760−4
<<JR横須賀線武蔵小杉駅より約6分>>
新南口改札を出、デリド(Deli°f)の手前の小道を左折。
道路に突き当たったら左折。
右手にNECのタワーを見ながら徒歩3分で南武線の踏切に。
そのまま直進し、一つ目の角(串ぎゅうさんの手前)を右折。30秒直進した右手です。
<<JR南武線向河原駅より約2分>>
改札を出たら右折し、一つ目の角(串ぎゅうさんの手前)を右折。
30秒直進した右手です。

目次
肩こりを今すぐ撃退する方法

「疲れ」の代表的な症状といえば、身体の重さ、痛み、冷えなどでしょう。
今回は、肩こりにフォーカスして、これらの症状が起こるメカニズムについてご紹介します。
疲れの原因がわかれば、これらの症状の対処法がわかります。
すると、ご自身の「身体の声」が聞こえるようになり、自然と疲れの取り方が上手になっていくことでしょう。
肩こりは「消炎鎮痛剤」では治らない?
2時間も3時間も同じ姿勢で作業していて、肩や腰が重くなった。
しばらく休憩をしたら、今度は肩や腰が痛くなってきた。
こんな経験をしたことがある人は少なくないでしょう。
実は身体の「重さ」と「痛み」には相関関係があるのです。
ここではそのメカニズムについてわかりやすくご紹介します。
身体の重さや痛みを、消炎鎮痛剤を飲んだり、貼ったりして治そうとする人がいます。
良かれと思って使っているこの消炎鎮痛剤が、じつは、こり、重み、痛みを悪化させると聞いたら驚かれるかもしれません。
なぜそう言えるのか?
まず、肩や頭、腰がこって重くなるのは、ストレスによって自律神経のうち、交感神経が優位になり、血行が悪くなっている状態です。
血管の収縮が続くことで、血流が滞り、疲労物質(乳酸など)がたまって筋緊張が起きてくるのです。
頭痛も頭の筋肉が緊張して起こります。
こうして交感神経が優位になり血流が滞って筋緊張が起こると、次には、回復を図るために、副交感神経が優位になります。
副交感神経は、プロスタグランジンというホルモン様の物質を使って、血流を回復させようとします。

プロスタグランジンには
1.血管を拡張させる
2.痛みを起こす
3.発熱させる
働きがあります
疲れが生じた患部に感じる痛みや熱、赤みを帯びた腫れなどは、いずれもプロスタグランジンが血流を回復させて組織の修復を図っているときの現象です。
つまれ、肩がガチガチにこって重くなった部分が、その後、痛くなるのは、組織を疲労から回復させようとして身体が起こす「回復反射」なのです。
頭痛もちの方はお分かりかと思いますが、最初は頭の筋肉が強く緊張して頭が重く感じる状態になります。
その後、昼休みや帰宅後など、ふっと気を休めて副交感神経が優位になったときに、痛みが出てきます。
プロスタグランジンによって血管が拡張し、血液がどっと押し寄せるので、ズキンズキンという拍動性の痛みが出てくるのです。
腰痛もちの人も同じです。
たとえば、職場で長時間、同じ姿勢でパソコンに向かって作業をしていると、最初は腰が重く感じるはずです。
その後身体を休めた時に痛みが生じます。
これは、筋緊張を緩和し、疲労物質を洗い流すための血流回復反射が起こるからなのです。
痛みは「冷やさない、温める」
では、痛みが出たら、どうすればよいのでしょうか。

一番いいのは、温めるか軽い運動・ストレッチをして、血流を促すことです。
そして、同じ姿勢から解放してあげることが大事です。
やってはいけない対処法が、消炎鎮痛剤でプロスタグランジンの産生を止め、血流を止めて、患部を冷やしてしまうことです。
すると、痛みはとれますが、回復反射を一時的に止めてしまうので、薬が切れると、また回復反射が起こってくるという、いたごっこが始まるのです。
もちろん、急性の肉離れや骨折、打撲などは、受傷後48時間は患部を冷やした方がよいです。
ただし、この消炎鎮痛剤の長時間使用は大きな弊害が生じます。
プロスタグランジンには、交感神経の優位にならないよう、アドレナリンなどの交感神経に係わる神経伝達物質の産生を抑える働きがあります。
消炎鎮痛剤でプロスタグランジンを抑えると、交感神経は積極的に神経伝達物質をつくるようになり、コリや痛みの原因となる血流障害をますます促進してしまいます。
このようにして、消炎鎮痛剤は、患部をかえって悪化させてしまうのです。
消炎鎮痛剤の長期使用によって、肩コリのひどい人、頭痛もちの人、腰痛もちの人が出来上がってしまうのです。
ですから、慢性的なこりや重み、痛みの自覚があっても、極力消炎鎮痛剤は使わないようにしましょう。(急性症状の急性期は別)
温めて、運動をして、カラダの組織修復のプロセスを促進しましょう。
ただ、最終的には症状の本当の原因、カラダの歪みやストレスを取り除くことが不可欠になります。

猫背(小胸筋)のはなし

皆さん、小胸筋という筋肉はご存知ですか。
この筋肉は、身体の前面に位置し、大胸筋の深部(骨に近い方)にあって、主に肩甲骨を前下方に引っ張る役割をしています。
肩甲骨を正しい位置に維持しておくための、インナーマッスルと考えていただくとわかりやすいかもしれません。
大胸筋などのように大きな力を発揮することはあまりないですが、肩甲骨を正しい位置にしておくことで、姿勢を維持するため重要な役割を果たしています。
ちなみに、お猿さんに代表される木のぼりが得意な動物は小胸筋が発達していますが、日常生活で肩甲骨を動かすことがすくなくなった現代人とっては、あまり使わない筋肉のひとつです。
現代人は小胸筋が短くなっている?
この筋肉は、鉄棒からぶら下がるような姿勢では十分にストレッチされていますが、ノートパソコンをつかったりスマホを見たりするような姿勢では、筋肉は逆に収縮した状態になります。
このような姿勢が長時間つづくと、小胸筋は収縮した状態で固定されてしまいます。(短縮固定)
肩甲骨が前に巻き込むような形になって、いわゆる猫背の姿勢になります。

このような姿勢になると、頭が肩より前にでて、身体の背面にある僧帽筋等の筋肉に負荷がかかります。
すると、肩関節周囲の血流が悪くなって疲労物質がうまく流れず、いわゆる「肩こり」という状態になります。
このとき、僧帽筋等の背面にある筋肉をストレッチしたりマッサージして血流をよくすると、一時的に楽になることがあります。
ただし、身体の背面の筋肉ばかり血流をよくしても、結局は姿勢は変わらないので、時間がたつと同じような症状に悩まされることになります。
身体の前面にある小胸筋もストレッチして、姿勢を直さないと根本的な解決にはならないのです。
小胸筋が短くなると。。。
小胸筋が短縮固定され肩甲骨の動きが悪くなると、以下のような弊害があります。
猫背になる
前述したとおり。
太りやすくなる
猫背になると、肋骨の動きが制限されて、横隔膜が動きにくくなります。
呼吸が浅くなり新陳代謝が落ちることにつながります。
新陳代謝が落ちるので、必然的に太りやすくなります。
また、呼吸が浅くなることで自律神経が乱れやすくなったり、集中力が続かなくなることもあります。
リンパの流れが悪くなる
脇の下には、腕からつながっている大きなリンパ節が存在します。
肩甲骨の動きがわるくなると、リンパの循環もわるくなり、リンパの流れが悪くなります。
むくみやすくなったり、冷えやすくなったします。
四十肩、五十肩の危険
肩甲骨の動きがわるくなり、肋骨の動きも制限されると、腕を上方へ上げるような動作で可動域の制限がおきます。
腕を上方に上げる際、通常は、肩関節だけでなく、肩甲骨や肋骨も連動して動いています。
しかしながら、肩甲骨や肋骨等の可動域に制限がある状態で、肩関節のみを頻繁に動かしていると、肩関節周囲の組織の負荷が増して炎症を引き起こします。
このような状態が長く続くと、身体の防衛反応として、滑液包という肩関節の潤滑液を保護している膜が石灰化します。
すると、四十肩、五十肩という状態になり、肩関節を少し動かしただけでひどい痛みを生じます。
寝返りをうつだけでもひどい痛みを生じることもあり、深く眠ることができなくなる場合もあります。
小胸筋の効果的なストレッチ
小胸筋を短縮固定された状態、いわゆる猫背の状態から解放するには、以下のようなストレッチがおススメです。
小胸筋のストレッチ1

1.身体の後ろで手を組みます。
2.身体からなるべく離すようにします。
3.肩甲骨を力いっぱい寄せるようにします。そのまま10秒保持
4.肩を脱力します。
小胸筋のストレッチ2

図のCのように、肩関節、肘関節ともに鈍角(90度以上)に開いた状態で、壁に寄りかかります。
小胸筋が気持ちよく伸びるのを感じます。10-30秒ほど。
片手ずつやっていただいても構いません。
ぶら下がり運動
鉄棒などからぶら下がるだけでも、小胸筋のストレッチ効果があります
また、パソコンを長時間使用されている方は、座っているとき猫背になっていないか、姿勢に気を付けてください。
悪い姿勢は、肩こりや猫背だけでなく、腰痛や頭痛の原因にもなってしまいますよ♪
正しい姿勢がわからないときや、上記のエクササイズやストレッチをしても症状が解消しない場合は、信頼のおける整体師やカイロプラクティックフィジシャンにご相談ください。

ストレートネックのはなし

ストレートネックという言葉はご存知ですか。
首の骨(7個の頸椎(けいつい))は、重い頭を支えるために適度にカーブ(前弯)しているのが正常といわれています。
しかしながら、何らかの原因でこのカーブがまっすぐになってしまう状態のことをストレートネックと呼んでいます。
ストレートネックは、首の骨や筋肉に大きな負担となり、肩こり、頭痛、腕や手のしびれ、めまい、頸椎椎間板ヘルニア等の原因となります。
パソコン作業のようなうつむき姿勢を長時間続ける人に多く発症します。
近年では、ゲームやスマートフォン等を長時間使用する子供たちにも増えてきています。
毎日新聞にも以下のような記事が掲載されていました。
・韓国の国民健康保険公団が07~11年の頸椎椎間板ヘルニアの患者数を調べたところ、年平均で8%増加。
・特に11年は前年比で12%も増えた。
・増加率は、20代が15%と最も高かった。
・この原因について、スマホを使うとき長時間うつむくことが首に負担をかけているとの見方が提示された。
これは対岸の火事ではありません。
パソコン・スマホの使用は、肩こり、頭痛につながるということを自覚したほうがよさそうです。
ストレートネックの身体への影響は?

パソコン、携帯、スマホ、タブレット端末等を使用する際、どの機器も下を向く姿勢を余儀なくします。
下を向くことによって、特に負担がかかるのが首です。
首の骨は7つあり、本来は前方に緩やかにカーブを描いています。
ところが、下を向く姿勢は、そのカーブが逆になり、後方にカーブを描くようになっています。
このような姿勢がつづくと、本来あるべき首の「前方」へのカーブが失われ、首はまっすぐ(ストレート)になります。
このような首を「ストレートネック」と呼びます。
短時間であればそれほど問題がなくとも、長時間スマホを使用すると、骨と骨の間にある「椎間板」というクッションが、後方に飛び出す力が働くようになります。

このクッションが後方に飛び出ると、腕や手に伸びる運動神経や、知覚神経を圧迫します。
つまり、椎間板が首の神経を圧迫することになり、このような状態を頸椎椎間板ヘルニアと呼んでいます。
ストレートネック対策って?
スマホなどの携帯端末を利用しないのが一番いいのですが、そうもいっていられない現代。
今回はいくつかストレートネックの予防対策をご紹介します。
1.枕をなるべく低くする
頭を乗せた状態で、枕が10cm以上ある人は、ストレートネックが疑われます。
このような方は、バスタオルをたたんで枕代わりにするなどして、段階的に低くしていくことをお勧めします。
逆に高い枕は、首の前方へのカーブを少なくするので、ストレートネックを助長することになります。ご注意を。
2.パソコンのモニターを高くする
パソコンのモニターの最上部が、背筋を伸ばした状態で目の高さになるようにセットします。
スマホや携帯を使うときも、なるべく目線の高さに合わせて、高い位置で操作するようにしたほうがよいでしょう。
逆に、低い位置にあるモニターや、スマホを首を前方に曲げた状態で長時間操作するような場合は、ストレートネックを引き起こしやすくなります。
3.リュックサックを使うとき
リュックサックを使用している方は、ストラップをきつめに締めたほうがよいでしょう。
ストラップが緩いと、バランスをとるために、頭が前方に移動し、ストレートネックになりやすいです。
4.上をむくときは?
スマホを見るような下を向いた状態から顔を上げるときに、顔だけ上げるのではなく、腰を反って、背筋を伸ばすように心がけることが大切です。
猫背のままの状態で首を上げても、首の前方へのアーチが失われたままです。
ストレートネックの予防には、首の前方への弯曲だけでなく、腰の前方への弯曲も失われないようにすることが大事です。
言い換えると、いい姿勢は、ストレートネックの予防になるということになります。
